結露と乾燥

相模原市・町田市の新築住宅・注文住宅をお探しなら
地元に根強い『美都住販』です!(‘∪`*)‐☆

サポート室/Mです。

冬の住宅の室内環境で避けて通れないのが「結露」と「乾燥」です。相反する課題で解決はなかなかむずかしいのですが、上手にコントロールしたいものです。

冬は、気温が低いので飽和水蒸気量も低く、外気の湿度は夏より低くなります。
これに加えて、室内では暖房をすることで気温があがりますから、室内空気の飽和水蒸気量が増えますが、ただ暖めるだけでは空気中の水分の量が変わらない(絶対湿度は同じまま)ため、相対湿度が下がってしまいます。
冬場、エアコンの効いた室内や車内などで乾燥により喉や目の渇きを覚えることがあるのは、このせい。

エアコンによる暖房は室内の相対湿度をさげます

水分を加えずに気温をあげると、相対湿度がさがります。一般的なエアコンや電気ストーブ、オイルヒーターなどはこれにあたります。

そこで、加湿器による加湿を行うことが多くなりました。

さて、加湿器を準備すれば、冬の乾燥から解き放たれて安心、でしょうか。でもちょっと待ってください。今度は「過加湿」が問題になります。

過加湿とは、字のごとく加湿のし過ぎ。一般的に快適な湿度は40〜60%程度だといわれていますが、これを超えて加湿をつづけると、不快な湿度となってしまいます。
また、相対湿度自体は高すぎなくても、家の断熱・気密・換気とのバランスがよくなければ、家にとってよくない状態をつくりだします。それが「結露」です。

同じ空間で30℃の気温で湿度が50%だと、空気中におよそ3.25リットルほどの水分があることになります。
同じ水分をもったまま、気温が10℃までさがると、飽和水蒸気量を超えてしまいます。その水分は気体(水蒸気)ではいられなくなり、液体(水)となって空気から出ていきます。
これが結露の正体です。

ビニールやコンクリートなどの、調湿性能のない建材が使用されるようになったことと、石油ストーブの普及によって、結露が問題視されるようになりました。

石油ストーブは空気を暖めますから、相対湿度は下がるのでは、と思うかもしれませんが、開放型(煙突が外に出ていないタイプ)のストーブは、燃料の水分を室内にまき散らしているのと同じなので、暖房しながら加湿もしていることになります。

これに加えてやかんを乗せたりすると、過加湿になることが多いのです。
さらに最近になると、住宅の気密性能が高まり、計画的に換気を行わなければ湿気がどこにも出て行かない、という状態になりました。

十分な換気性能があるはずの家でも、暮らし方によっては過加湿になることがあります。

水分の発生源は意外と多く、先にあげた加湿器はもちろんですが、開放型のガス・灯油式暖房や、室内干しの洗濯物、観葉植物、入浴、調理、そして私たち自身からも発生しています。

考えられる「対策」について、いくつかのヒントを記します。

・エアコン暖房なら加湿器も使用する
エアコンはガスファンヒーターや灯油ストーブと違い、「燃やさず」空気を温めるので空気が乾燥します。加湿器との併用で乾燥を防ぎましょう。ガス
ファンヒーターや灯油ストーブなどは「燃やして」暖房します。燃やす際に水蒸気が発生しますので、加湿器を使用すると結露を発生させてしまいます。
・インナーサッシ施工
複層(ペア)ガラスは2枚のガラスの間に空気層を作ることで熱の移動を防ぎ、結露を発生しにくくなっています。が、アルミサッシのばあい、障子部の結露解消はなかなか難しい。
    サッシの内側にさらにサッシ(インナーサッシ)を設置すると解消するケースがあります。
・自然換気をする
窓を開けて換気することで、外と室内の温度と湿度の差が少なくなり、結露と乾燥の予防につながります。寒いのを少し我慢して空気の入れ替えをすることも大切です。
・室内の温度、湿度を常にチェックする
一般家庭で最適と言われる湿度40%~60%に保つために、各部屋に湿度計を配置、チェックし加湿器、除湿機、換気などでこまめに調整することが大切です。
・換気扇を回す
キッチンやお風呂場は他の部屋よりも水蒸気が多く、結露やカビが発生しやすくなるので、換気扇を回し続けると効果的です。空気の流れを作るので、乾燥にも効果的でしょう。

相模原市のお家探し・リフォーム相談なら、まずは『美都住販』へ!!
早速ホームページをチェック!d(*^∀^*)b
美都住販
お近くへお越しの際は是非『美都住販』へお立ち寄り下さい☆